医療安全管理室
患者さんが、安全な医療を安心して受けられるよう、医療安全管理体制を整備しています。
医療相談等がある場合は、1階総合案内「患者相談窓口」へお声かけください。

業務紹介
医療安全管理に関する活動
医療安全管理対策委員会で決定された方針に基づき、組織横断的に院内の安全管理を行っています。主な業務は、次のとおりです。
- 医療安全マニュアルの作成および点検並びに見直しの提言
- マニュアルの順守状況の点検・定期的な現場のラウンド
- インシデント(ヒヤリハット)レポートの収集・保管・分析と、分析結果などの現場へのフィードバックと集計結果の管理
- 具体的な改善策の提案・推進とその評価
- 医療安全に関する最新情報の把握と職員への周知
- 医療安全に関する職員への啓発、広報
- 医療安全に関する教育研修の企画・運営
- 医療安全に係る患者・家族の苦情や相談対応
患者相談窓口のご案内
当院では、患者さんやご家族からの疾病に関する質問、生活上および入院上の不安など、さまざまな相談をお伺いする窓口を設置しています。
相談窓口および各部門に担当者を配置し、相談内容に応じて、適切な部署や職種と連携をはかりながら対応しています。
ご希望の方は、お気軽にお申し出ください。
相談内容
- 診療全般に関すること
- 治療や検査の説明が難しくてわからない
- かかりつけの医院をもつにはどうしたらよいか
- どこに相談してよいかわからない
- 不満に感じていること
- 医療安全管理者等による医療安全に関する相談
- その他
窓口設置場所
1階総合案内「患者相談窓口」
対応時間
8時30分~17時15分(土、日、祝日、年末年始12月29日~1月3日は除く)
感染管理室
施設内における感染症の発症を予防するため、組織横断的に活動しています。
業務紹介
施設基準
感染対策向上加算1
指導強化加算
サーベイランスデータ報告
JANIS(厚生労働省院内感染対策サーベイランス事業)参加
- 検査部門
- 全入院患者部門
- 手術部位感染(SSI)部門
活動内容
- 感染発生状況の把握(サーベイランス):情報収集、解析、フィードバック、指導、評価
- 職業感染対策:血液曝露時対応、ワクチン接種の推奨
- 抗菌薬適正使用支援:血液培養陽性者症例検討、抗菌薬使用状況の把握、耐性菌検出状況の把握
- 院内感染対策:院内感染発生時対応、マニュアル整備、院内ラウンド、リンク会との協働
- 教育・啓蒙:職員研修会、各部署からの相談、流行感染症情報のインフォメーション
- 地域施設からのコンサルテーション
- 近隣医療機関とのカンファレンスやトレーニングの実施
医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師から構成される ICT(感染制御チーム)・AST(抗菌薬適正使用支援チーム)メンバーが協力し合い、各職種の専門性を活かした提案・実行・評価を行っています。
感染症専門医2名在籍しています。